
外部の人が
足を踏み入れたことが
ほとんどなくて
まだ一般に
知られていない地域のことを
秘境と呼びます
せっかくの連休ですから
訪れてきました
一人一人を丁寧に
生涯にわたって
ピアノを楽しむことを実現
習い事も多様化の時代
その中
ピアノを習うと
どんな良いことがあるのか?
その魅力を発信
長野県諏訪市にある
きたざわ ゆみこ音楽教室 です
(#1358日目)
森林浴の森
日本100選
岐阜県名水50選
飛騨美濃紅葉33選
などなどに
選定されている
岐阜県の秘境
付知峡(つけちきょう)へ
春の新緑
夏はキャンプ場として
楽しみが満載の場所です
「青川」と呼ばれているだけに
水は澄みきっていて
滝は
吸い込まれそうな勢いで
マイナスイオンを
いっぱい吸って
自然を満喫してきました
吊り橋なんて
歩く機会なんてなかなか
ないですから
ドキドキしながら
ベートーヴェンは
田園を好んで
ウィーンでは近郊を歩き回って
夏には田舎に生活して
大自然に親しんだそうです
彼のスケッチ帳には
森の中で―自分は幸福だ―
樹々は語る―汝を通して―
おお神よ―なんと素晴らしい……
どの樹もみな
自分に語るではないか
聖なるかな
聖なるかな
森の中は恍惚たり
などと書き留めていて
ウィーンの森を歩く中
小鳥の囀り聞いて
こうした心情を
音楽で語ったのが
交響曲第6番
ヘ長調 作品68『田園』
美しい自然の景色から
生まれた素晴らしい音楽
日常から離れてみることも
大切ですね
今日も
最後までお読みくださり
ありがとうございます
住所 | 〒392-0016 長野県諏訪市豊田2068-1 マップを見る |
---|---|
定休日 | 日曜・祝日 |
時間 | 9:00〜20:00 |
まだデータがありません。
Profile
きたざわ音楽教室主宰
指導歴31年・子育て経験20年(2022年現在)指導者として、母としてピアノの指導を行なっています
生涯にわたってピアノを楽しむことが実現できるように【基礎力をしっかり身につける】ことを大切に音感教育をはじめとする導入期(幼少期)の指導を得意としています
プロになるための基礎ではなく、趣味であっても10歳までに【生涯音楽を楽しむための土台作り】が目標です
『楽譜が読めない、弾けるようにならない…』 と言ったことが『なぜ!?』起こるのかを研究し指導を進めています
門下生はコンクールで全国大会出場、入賞を果たし、音楽大学へ進学した生徒さんもいる中、成長した子どもたちの職業は医師・看護師・弁護士・学校教師・ピアノ講師・編曲作曲家…とさまざまです
コンクール参加は【目的】ではなく、上達するための【手段】と考えて、ピアノを通して子どもたちの【目標に向けて挑戦する心】を応援しています
詳細はこちら