ピアノで子供の未来を創る!
諏訪市のきたざわゆみこ音楽教室

なぜ!?『家から遠い』ピアノ教室に通うのか?【その理由♡】

室内楽クラス

LINEで送る
Pocket

 

 

 

ピアノのレッスンに

行ってきます〜〜〜

 

 

 

そう言って

200キロ先の

先生のお宅へ3年

娘を連れて通った小学生時代

 

 

 

そして170キロ先の

先生にもお世話になった

高校生時代

 

 

 

車で一緒に通った頃が

懐かしいですね黒ハート

 

 

 

今は

娘も遠く離れて暮らすので

1人高速バスを使って

 

 

 

 

ちょっとレッスンに

行ってきま〜〜す

 

 

って東京まで通っています

 

 

 

自分の勉強したいことが

東京でなくては

学べないからです手 (グー)

 

 

 

 

 

一人一人を丁寧に

生涯にわたって

ピアノを楽しむことを実現ドキドキ

 

 

 

習い事も多様化の時代

 

その中

ピアノを習うと

どんな良いことがあるのか?

 

その魅力を発信

 

長野県諏訪市にある

きたざわ ゆみこ音楽教室 です

 

 

 

(#1335日目)

 

 

 

というわけで

昨日は

1日東京でした🚌ダッシュ (走り出すさま)

 

 

 

月に何度か行くこともあるので

高速バスを使います🚌

帰宅の際はもう真っ暗です

 

 

 

 

この3ヶ月

室内楽を学びに行っていました

 

 

 

 

 

 

レッスンの様子ですムード

先生は演奏家でいらっしゃるので

 

 

 

一緒に演奏していただくことで

とっても

上達した気持ちになれますハートたち (複数ハート)

 

 

 

それは先生が

演奏を引き上げて

くださるからですぴかぴか (新しい)ぴかぴか (新しい)ぴかぴか (新しい)

 

 

 

逆を言えば

このように私も

 

 

 

バイオリン教室の生徒さんが

コンクール参加の際は

伴奏でサポートさせて

いただいています

 

(高崎の本選にて)

 

 

 

指導する際には

いろんな引き出しが

必要なので

 

 

 

本当にチャンスがあれば

遠くとも足を運ぶことが

大切ですね黒ハート

 

 

 

 

 

 

自分がこうして

遠くまで通うからでしょうか?

 

 

 

私の教室も

みなさんお隣の市から

また学校で言えば

隣の学区から

 

 

 

往復1時間半や

2時間とかけて

通ってきてくださっています

 

 

 

近いから

 

 

 

 

という理由で

教室を選ぶのではなく

 

 

 

HPやブログを読んで

選んでくださっていますハートたち (複数ハート)

 

 

 

せっかく諸々を費やして

習うのですから

納得のいく所で学びたいものですひらめき

 

 

 

私が子供の頃習っていた

お教室は

体験レッスンの後

 

 

 

自分たちが

そこに通うのかを決めるdouble exclamation

…というよりも

 

 

 

先生が生徒さんを

選ばれていましたから冷や汗 (顔)

 

 

 

 

先生から

首を言い渡されないように

 

 

 

 

とい恐ろしい緊張感の中

通っていた記憶です冷や汗2 (顔)

 

 

 

でも

その緊張感があったからこそ

真剣にピアノに取り組むことが

できたのだとも感じます

 

 

 

 

好きなことは

本気で

取り組んでみる

 

 

 

本日これから

平日ですが

教式のお仕事のため

山梨県ですダッシュ (走り出すさま)

 

 

 

そして帰宅後

ピアノのレッスンムード

 

 

 

音楽に包まれての

1日なので

張り切って行ってまいります手 (グー)

 

 

 

 

 

今日も

最後までお読みくださり

ありがとうございますお願い

 

 

 

 

お問い合わせ

住所 〒392-0016
長野県諏訪市豊田2068-1
マップを見る
定休日 日曜・祝日
時間 9:00〜20:00
きたざわゆみこ音楽教室のHP

                               
名前北澤 由美子
住まい長野県

Profile

きたざわ音楽教室主宰
指導歴31年・子育て経験20年(2022年現在)指導者として、母としてピアノの指導を行なっています

生涯にわたってピアノを楽しむことが実現できるように【基礎力をしっかり身につける】ことを大切に音感教育をはじめとする導入期(幼少期)の指導を得意としています

プロになるための基礎ではなく、趣味であっても10歳までに【生涯音楽を楽しむための土台作り】が目標です

『楽譜が読めない、弾けるようにならない…』 と言ったことが『なぜ!?』起こるのかを研究し指導を進めています

門下生はコンクールで全国大会出場、入賞を果たし、音楽大学へ進学した生徒さんもいる中、成長した子どもたちの職業は医師・看護師・弁護士・学校教師・ピアノ講師・編曲作曲家…とさまざまです

コンクール参加は【目的】ではなく、上達するための【手段】と考えて、ピアノを通して子どもたちの【目標に向けて挑戦する心】を応援しています

詳細はこちら

人気記事(月間)

まだデータがありません。

月別記事