ピアノで子供の未来を創る!
諏訪市のきたざわゆみこ音楽教室

『移動距離』ほど『成長』できる?その関係性

LINEで送る
Pocket

 

 

遠いな〜

 

 

と感じても行ってみると

想像以上の学びが

待っているものです

 

 

 

今日はそんなお話です

 

 

 

一人一人を丁寧に

生涯にわたって

ピアノを楽しむことを実現ドキドキ

 

 

 

習い事も多様化の時代

 

その中

ピアノを習うと

どんな良いことがあるのか?

 

その魅力を発信

 

長野県諏訪市にある

きたざわ ゆみこ音楽教室 です

 

 

 

(#1312日目)

 

 

 

 

 

 

早いもので

あっという間に

1週間がたちました

 

 

 

先週は一人暮らしの娘のところを

訪ねてきましたダッシュ (走り出すさま)

 

 

 

そしてず〜〜っと

見たいと思っていた

東大寺二月堂お水取り

 

 

 

松明で

木造建築は大丈夫なのかexclamation and question

心配になりますね…

やっとみることができました目

 

 

 

せっかく関西に行ったので

少し足を伸ばして

大阪へ

 

 

 

毎日ブログを書くことで

ご縁ができた

大阪の水口智恵美さんバッド (下向き矢印)バッド (下向き矢印)バッド (下向き矢印)

 

 

 

ご結婚前は保育士さん

今は整理収納コンサルタント

をされていらっしゃいます

 

 

 

前日突然のお誘いにも関わらず

お仕事が終わってから

大阪駅に駆けつけてくださりぴかぴか (新しい)

 

 

 

 

 

素敵なイタリアンのお店に

ご案内いただきました黒ハート

 

 

 

整理収納コンサルタント

になられた経緯や諸々

 

 

 

いろんなお話をしてくださって

業種は違えど

本当にたくさんの刺激を

いただきましたぴかぴか (新しい)

 

 

 

子育てと仕事の両立は

女性にとって

大きな課題

 

 

 

いくつになっても

素敵でいる秘訣は

こうしてお仕事をされているからぴかぴか (新しい)

 

 

 

私もまだまだこれから

頑張って行こう

という気持ちになりました黒ハート

 

 

 

憧れのお姉さまですぴかぴか (新しい)ぴかぴか (新しい)ぴかぴか (新しい)

ブログはこちらバッド (下向き矢印)バッド (下向き矢印)バッド (下向き矢印)

 

 

 

 

 

遠くても

思い切って行ってみることで

大きな学びがあります

 

 

 

お仕事も

昨日今日と

山梨でお仕事でした

 

 

 

いやはや素敵な教会です

バッド (下向き矢印)バッド (下向き矢印)バッド (下向き矢印)

 

 

 

 

 

こちらも距離があって

遠いのですが

 

 

 

毎回緊張しつつ

ワクワク楽しみながら

通っていますダッシュ (走り出すさま)

 

 

 

響きが良いので

オルガンを弾いていても

気持ちがよくて

ご機嫌になりますハートたち (複数ハート)

 

 

 

遠いから行かない

のではなくて

遠くても足をのばす

 

 

 

移動の距離ほど

成長できるのですよねぴかぴか (新しい)

 

 

 

 

 

 

 

今日も

最後までお読みくださり

ありがとうございますお願い

 

 

 

 

お問い合わせ

住所 〒392-0016
長野県諏訪市豊田2068-1
マップを見る
定休日 日曜・祝日
時間 9:00〜20:00
きたざわゆみこ音楽教室のHP

                               
名前北澤 由美子
住まい長野県

Profile

きたざわ音楽教室主宰
指導歴31年・子育て経験20年(2022年現在)指導者として、母としてピアノの指導を行なっています

生涯にわたってピアノを楽しむことが実現できるように【基礎力をしっかり身につける】ことを大切に音感教育をはじめとする導入期(幼少期)の指導を得意としています

プロになるための基礎ではなく、趣味であっても10歳までに【生涯音楽を楽しむための土台作り】が目標です

『楽譜が読めない、弾けるようにならない…』 と言ったことが『なぜ!?』起こるのかを研究し指導を進めています

門下生はコンクールで全国大会出場、入賞を果たし、音楽大学へ進学した生徒さんもいる中、成長した子どもたちの職業は医師・看護師・弁護士・学校教師・ピアノ講師・編曲作曲家…とさまざまです

コンクール参加は【目的】ではなく、上達するための【手段】と考えて、ピアノを通して子どもたちの【目標に向けて挑戦する心】を応援しています

詳細はこちら

月別記事