ピアノで子供の未来を創る!
諏訪市のきたざわゆみこ音楽教室

【ピアノを演奏する】ことと【心を遣う】ということの関係性

LINEで送る
Pocket

 

日頃は外に出ることが

本当に少ない…

 

 

 

特にコロナ禍となって

家にいることが当たり前に

なっていたんですね

 

 

 

久しぶりに

県外の空気を

たくさん吸ってきました

 

 

 

人として学んだことを

今日綴りたいと思います

 

 

 

 

一人一人を丁寧に

生涯にわたって

ピアノを楽しむことを実現ドキドキ

 

 

 

習い事も多様化の時代

 

その中

ピアノを習うと

どんな良いことがあるのか?

 

その魅力を発信

 

長野県諏訪市にある

きたざわ ゆみこ音楽教室 です

 

 

 

(#1307日目)

 

 

 

 

 

 

 

まずは

残念だな…

と感じたことです…

 

 

 

私にとって

初めての夜行バス

 

 

 

 

 

 

乗り込む時から

車内は暗めで

勝手がわからない中での乗車

 

 

 

座席は3列と

ゆったりめの座席…

のはずが

 

 

 

私の前の座席の若い女性

目一杯リクライニング泣き顔

 

 

 

座るにもかなり

困難な状態

 

 

 

よっぽど

 

 

 

もう少し

起こしてもらえませんかexclamation and question

 

 

 

とお願いしたいと

何度も何度も

そう思ったのですが

さすがに言えず仕舞い

 

 

 

私の後ろは

おトイレのため

人は座っていない

そんなところを選んだのですが

 

 

 

自分のことしか考えて

ないのだろうなって

まさにそんな感じでした泣き顔

 

 

 

夜行バスって

一つずつのシートが

カーテンで仕切られてしまうので

 

 

 

詳しく他の人の様子が

わからないのですが

 

 

 

とりあえず

その彼女の前の

男性の角度から見ても

 

 

 

彼女は自分の後ろにいる

今回は私ですが

配慮することは

できなかったのかなexclamation and question

 

 

 

とちょっと人として

悲しくなりました涙

 

 

 

本当に道中

数回座席を離れる際も

立ち上がるたびに苦労して

 

 

 

本当に何度も

その彼女に声をかけようか

迷いましたダッシュ (走り出すさま)

 

 

 

子供のうちから

心を遣うことをしないまま

大人になってしまったのかな…

 

 

 

ピアノを弾くって

心を遣わないと

上達できません

 

 

 

ピアノをdouble exclamation音楽をdouble exclamation奏でる時

自分が楽しめれば

良いのですが

 

 

 

音って必ず周りに伝わりますムード

 

 

 

騒音対策だけのことではなくて

人に伝わっているんだ

という感覚をいつも持って

 

 

 

心を遣って

奏でたいものです

演奏をすることで

心を遣う習慣が身につきますひらめき

 

 

 

久しぶりに

 

 

 

 

もう少し周りの人のことを

考えて欲しいな…

 

 

と思う出来事でしたたらーっ (汗)

 

 

 

そうは言っても

自分もうっかりしていることが

あるかと思うので

 

 

 

常に心を遣う

ということを忘れずに

行動したいものです

 

 

 

 

本日はこちらの続きを

綴るつもりでした

同志に会いに行く

 

 

経営者様である

素敵な女性お2人を

明日はご紹介したいと思いますハートたち (複数ハート)

 

 

 

 

 

 

今日も

最後までお読みくださり

ありがとうございますお願い

 

 

 

 

お問い合わせ

住所 〒392-0016
長野県諏訪市豊田2068-1
マップを見る
定休日 日曜・祝日
時間 9:00〜20:00
きたざわゆみこ音楽教室のHP

                               
名前北澤 由美子
住まい長野県

Profile

きたざわ音楽教室主宰
指導歴31年・子育て経験20年(2022年現在)指導者として、母としてピアノの指導を行なっています

生涯にわたってピアノを楽しむことが実現できるように【基礎力をしっかり身につける】ことを大切に音感教育をはじめとする導入期(幼少期)の指導を得意としています

プロになるための基礎ではなく、趣味であっても10歳までに【生涯音楽を楽しむための土台作り】が目標です

『楽譜が読めない、弾けるようにならない…』 と言ったことが『なぜ!?』起こるのかを研究し指導を進めています

門下生はコンクールで全国大会出場、入賞を果たし、音楽大学へ進学した生徒さんもいる中、成長した子どもたちの職業は医師・看護師・弁護士・学校教師・ピアノ講師・編曲作曲家…とさまざまです

コンクール参加は【目的】ではなく、上達するための【手段】と考えて、ピアノを通して子どもたちの【目標に向けて挑戦する心】を応援しています

詳細はこちら

人気記事(月間)

まだデータがありません。

月別記事