ピアノで子供の未来を創る!
諏訪市のきたざわゆみこ音楽教室

【ピアノ教室の先生同志】も【お母さん同志】も同志って素敵♡

子育て

LINEで送る
Pocket

 

 

同志(どうし)って

素敵な言葉って

改めて感じていますハートたち (複数ハート)

 

 

 

志を同じくする

(思想を共有する)

仲間を指す言葉ですハートたち (複数ハート)

 

 

 

そういえば

大学の名前にもなっていますね…

 

 

 

仲間ってありがたい

とそんな気持ちの中

綴る本日のブログです

 

 

 

 

一人一人を丁寧に

生涯にわたって

ピアノを楽しむことを実現ドキドキ

 

 

 

習い事も多様化の時代

 

その中

ピアノを習うと

どんな良いことがあるのか?

 

その魅力を発信

 

長野県諏訪市にある

きたざわ ゆみこ音楽教室 です

 

 

 

(#1301日目)

 

 

 

 

 

子供を持つと

お母さんという

コミュニティーが

生まれます黒ハート

 

 

 

学校のお友達関係が

主にそれで

 

 

 

私も初めは

とっても警戒したのですが…がまん顔

 

 

 

幼稚園入園前の

児童館・公園で一緒に遊ぶ

親子のお仲間から始まって

 

 

 

その時その時の出会いがあって

楽しい時間を

過ごすことができましたぴかぴか (新しい)

 

 

 

そして1番心に残っているのは

娘を連れて

3年間通った

 

 

 

県外のピアノ教室の

お子さん・お母さん方揺れるハート

そして…

 

 

 

40キロ離れた

遠くの中学校へ

通った際のお母さん方

 

 

 

子供だけではなくて

母もたくさん

ママ友ができて

 

 

 

楽しい時間でした黒ハート

 

 

 

ついでを言えば

もう母の出番はなくなる

高校・予備校でも

 

 

 

子供たちが

共に一緒に苦楽を共にした

お子さんのお母さん方とも

繋がって

 

 

 

いやはや

これも娘のお陰

 

 

 

中学校で知り合った

お母さんから

ご縁が広がりましたぴかぴか (新しい)

 

 

 

価値観の違いがある中

お母さん

という立場で同志が集まる

 

 

 

自然と気の合う方と

繋がるように

なっているんですねぴかぴか (新しい)

 

 

 

子育てを振り返ると

楽しい時間だったな〜

とそう感じています黒ハート

 

 

 

ネットでも見かける

お母さんのお悩みなどで

よく目にするのは

 

 

 

 

母の孤立

 

 

 

 

特に入園前は

子供と家にいる時間が多いので

そうなりやすいですね

 

 

 

なかなか

母の口から伝えても

反抗されるばかりで

そんなことにも悩んでみたり

 

 

 

それを

他の家族ばかりでなく

家族以外の先生などの口から

伝えることで

 

 

 

子供たちに大切なことが

伝わると言ったことは

多くあります

 

 

 

お母さんが孤立しない

そんな体制が地域に

整っている事を願いますし

 

 

 

さらにピアノ教室も

単なる習い事におさまる事なく

 

 

 

音楽を通して

お子さん成長を応援

お母さんが1人で悩まずに

子育てのお手伝いができる

 

 

 

そんな教室でありたいと

改めて感じていますdouble exclamation

 

 

 

私もお母さんなので

お母さんの気持ちは

察することができるのだと

そう考えます

 

 

 

今日のテーマは

同志ということで

 

 

 

昨晩

神奈川県・東京にお住まいの

2人のピアノの先生と

 

 

 

ZOOMで指導と演奏について

話が盛り上がって

 

 

 

その事を書くつもりでしたが

前置きが長くなったので

続きはまた明日ハートたち (複数ハート)

 

 

 

同志って素敵

そんなお話を

明日綴りたいと思います

 

 

 

 

 

 

今日も

最後までお読みくださり

ありがとうございますお願い

 

 

 

 

お問い合わせ

住所 〒392-0016
長野県諏訪市豊田2068-1
マップを見る
定休日 日曜・祝日
時間 9:00〜20:00
きたざわゆみこ音楽教室のHP

                               
名前北澤 由美子
住まい長野県

Profile

きたざわ音楽教室主宰
指導歴31年・子育て経験20年(2022年現在)指導者として、母としてピアノの指導を行なっています

生涯にわたってピアノを楽しむことが実現できるように【基礎力をしっかり身につける】ことを大切に音感教育をはじめとする導入期(幼少期)の指導を得意としています

プロになるための基礎ではなく、趣味であっても10歳までに【生涯音楽を楽しむための土台作り】が目標です

『楽譜が読めない、弾けるようにならない…』 と言ったことが『なぜ!?』起こるのかを研究し指導を進めています

門下生はコンクールで全国大会出場、入賞を果たし、音楽大学へ進学した生徒さんもいる中、成長した子どもたちの職業は医師・看護師・弁護士・学校教師・ピアノ講師・編曲作曲家…とさまざまです

コンクール参加は【目的】ではなく、上達するための【手段】と考えて、ピアノを通して子どもたちの【目標に向けて挑戦する心】を応援しています

詳細はこちら

人気記事(月間)

まだデータがありません。

月別記事