
どんな時に
やる気が出て
そして
達成感を感じるでしょうか
今日はそんなお話です
一人一人を丁寧に
生涯にわたって
ピアノを楽しむことを実現
習い事も多様化の時代
その中
ピアノを習うと
どんな良いことがあるのか?
その魅力を発信
長野県諏訪市にある
きたざわ ゆみこ音楽教室 です
(#1289日目)
昨夜は
朝方4時ごろまで
パソコンに向かって
楽譜作りです
目標の曲が
全てアレンジが終わって
楽譜も完成です
自分が思ったところまで
やり遂げられたので
明日からまた挙式での
オルガンの演奏が
楽しみとなりました
実際に電子楽器の
オルガンの音で練習をして
また会場のオルガンでは
響きの感じなど
調整する必要があって
そこが楽しみなんです
基本ピアノ曲は
勝手に音を変えてしまっては
作曲家の意図から
外れてしまうので
絶対に厳禁
なんですが…
オルガンの演奏は
入場・指輪の交換など
カップルによって
全く尺が違いますから
一つとして
同じ挙式はなく
そこに臨機応変に
対応することが
求められます
その時の雰囲気で
曲を盛り上げて場を演出する
今までにやってきたことと
違う分野なので
これまた自由に
自分の感覚で楽しんでいます
仕事を始める際
会社からいただいた楽譜
実は手書きであったり
曲のいろんな部分を
貼り付けたものであったり…
なかなか
解読が大変で
びっくりしたものでした苦笑
ですから
仕事を始める際にも
まず自分がみやすいように
なんと言っても楽譜を
ガン見して
演奏できるわけではなく
祭壇に背をむいけて
2階のバルコニーから
鏡越しに
教会の様子を確認しつつ
演奏しますから
楽譜が見にくいのは
非常に困ってしまって…
それでも全部の楽譜を
作り直したわけではなかったので
ここで全て
アレンジをし直し
楽譜を作りました
きっかけは
来月初めに人前式で
初めて!?
オルガン奏者のみが
音楽を担当することになったので
日頃トランペット・聖歌隊2人
と演奏している楽譜をもとに
オルガンのソロ用に
編曲する必要が
出てきたからです
久しぶりに
PCのソフトを使って
楽譜作りをしたので
今まで不便は感じていなかったけれど
感覚で弾いているものを
しっかり楽譜に
起こしてみました
すると
自分が弾いている音が
明確になって
なかなか和声の勉強にも
なりました
音の構成が
明確になることで
響きも良くなるので
弾いていても
気持ちがいいんですよね
感覚任せも
良いけれど
やっぱり何事も
明確にするって
大切だと気づきます
子どもたちを
レッスンする際も
なぜそれに取り組むのか
理由や目的
を明確にすることで
達成感が確実に
感じられるからですね
ピアノを習うのですから
ぼんやり取り組むのではなくて
やっぱり
達成感を感じられるもの
でなくてはなりません
なかなか日頃
理想通りには進みませんが
しっかり理想は掲げて
そこに近づけるように
子供達と一緒になって
取り組んでいこうと
そう考えます
子どもたちが
やる気になるきっかけは…
などなど
しっかり目標が持てるように
提案をしていこうと考えます
今日も
最後までお読みくださり
ありがとうございます
住所 | 〒392-0016 長野県諏訪市豊田2068-1 マップを見る |
---|---|
定休日 | 日曜・祝日 |
時間 | 9:00〜20:00 |
Profile
きたざわ音楽教室主宰
指導歴31年・子育て経験20年(2022年現在)指導者として、母としてピアノの指導を行なっています
生涯にわたってピアノを楽しむことが実現できるように【基礎力をしっかり身につける】ことを大切に音感教育をはじめとする導入期(幼少期)の指導を得意としています
プロになるための基礎ではなく、趣味であっても10歳までに【生涯音楽を楽しむための土台作り】が目標です
『楽譜が読めない、弾けるようにならない…』 と言ったことが『なぜ!?』起こるのかを研究し指導を進めています
門下生はコンクールで全国大会出場、入賞を果たし、音楽大学へ進学した生徒さんもいる中、成長した子どもたちの職業は医師・看護師・弁護士・学校教師・ピアノ講師・編曲作曲家…とさまざまです
コンクール参加は【目的】ではなく、上達するための【手段】と考えて、ピアノを通して子どもたちの【目標に向けて挑戦する心】を応援しています
詳細はこちら