へ〜〜〜そうなんだな〜〜
【ピアノのレッスン】『年中さんの鋭い質問』音楽表現の深さを実感
いざその意味を尋ねられると
当たり前に使っていると
説明に困ってしまう
言葉の持つ
ニュアンスについて
昨日のフログで綴りましたが
本日はその続きです
一人一人を丁寧に
生涯にわたって
ピアノを楽しむことを実現
習い事も多様化の時代
その中
ピアノを習うと
どんな良いことがあるのか?
その魅力を発信
長野県諏訪市にある
きたざわ ゆみこ音楽教室 です
(#1283日目)
言葉の持つニュアンンス
アクセント
リン・スフォルツァンド
スフォルツァンド
フォルテピアノ
どれも音楽用語ですが
本で調べてみると…
その記号がついた音を
強調するという意味で
さほど違いがなそうに
感じられます
実際私も
最近まで同じイメージで
いたんですけれど
室内楽を勉強するようになって
弦楽器の先生の
レッスンを受けるようになると
こうした同じようで
実は微妙な違いを持つ
楽語のニュアンスを
きちんと読み取って
表現する必要があって
鋭く突っ込んでこられるんです
日本語にすると
同じような意味に感じても
実は違うんです
ちゃんと音色で
表現する必要があります
そして弦楽器の先生ばかりでなく
室内楽をされている
ピアニストの先生も
お話は
留学時代の先生から受けた
ご指導の内容に及んで

と私自身
今頃になって
知ることも多くあります
海外の音楽教育では
大切にしているけれど
日本てやっぱり
こうした
言葉の微妙なニュアンスまで
教えてくださる先生は
少ないように感じます
音楽用語はイタリア語が
ほとんどで
考えてみると
ベートーベン(ドイツ人)
モーツァルト(オーストリア)
ショパン(ポーランド人)
と作曲家の皆さんも
外国語を使って
ご自分の作った曲の表現を
演奏者伝えているわけですから…
微妙に
同じ楽語を使っていても
演奏者に伝えている
ニュアンスは
違うのかもしれません
だからその記号の持つ
意味やニュアンスの違いを
言葉にしたり
理解することは
難しいように感じます
常々そう感じている中
実際にレッスンしていて
こんなことがありました
毎回熱心に
練習をしてきてくれる
Sちゃん(年中)
アクセントと
スフォルツアンド
の違いはなんですか
と質問してきてくれました
大人でも
うっかり素通りしてしまうのに

疑問を持ってくれた
ドリルをやっていた
甲斐があった
と感じました
ドリルも
大概はやった
という事実ができるだけで
身に付くように
取り組むことって
なかなかできていない
お子さんが多いので
そこはいつも
ただやって終わらないように
進め方には
気をつけていますが
Sちゃんは
本当に音楽に興味があって
好きなんだとそうわかります
質問を受けた時は
本当に感動しました
そこで
言葉で説明すると
こんな感じ

ドリルではなくて
実際に曲の中に出てきた時に
どうやって演奏するのか
一緒に考えようね
って伝えました
試験用の答えと
実際に曲中でのニュアンスは
違うわけです
試験用と分けて
覚える必要がありますね
昨日のブログで紹介しましたが
諏訪の方言『ごしたい』も
音楽みたいに心で感じて(笑)
そのニュアンスを感じていただけると
ありがたいですね笑
今日も
最後までお読みくださり
ありがとうございます
きたざわゆみこ音楽教室
392-0016 長野県諏訪市豊田2068-1
時間:9:00~20:00
定休日:日曜・祝日
体験レッスン受付中