
いよいよ暮も押し迫り
昨日は仕事納めでした
1年間無事に過ごせたこと
お仕事ができたことに
感謝です🙏
一人一人を丁寧に
生涯にわたって
ピアノを楽しむことを実現
習い事も多様化の時代
その中
ピアノを習うと
どんな良いことがあるのか?
その魅力を発信
長野県諏訪市にある
きたざわ ゆみこ音楽教室 です
(#1232日目)
12月11日の
門下生コンサート(発表会)
我が教室で
工夫していることの1つを
紹介します
それは
ピアノを始めて何年
ピアノのレッスン歴を
演奏の際に紹介することです
❶名前
❷作曲者・曲名
❸ピアノ歴
❹本人のコメント
❺演奏
とこんな感んじです
それは
ピアノを開始して
どのくらいすると
どんな曲が弾けるようになるのか?
そんな目安がわかると
目標が立てやすいからです
来年は
3年後は
5年後は
10年後は
と到底それは
イメージしにくいことですが
教室の中で
そうした未来が
想像できたなら
大変な事があっても
頑張るエネルギーになることは
間違いないからです
こちらのブログでも
紹介しましたが
お母さんの感想
いつか我が子も
あんなふうに
弾けるようになれたら…
とコンサートの後には
ご家族がそう感じてくださったら
何より大成功です
そしてもう1つ
大切にしていることがあります
4番目には
奏奏者の気持ち♡を
本人のコメントとして
紹介します
みんながどんな思いで
練習を積み重ねてきて
本番に臨むのか
聞いてくださる方々に
お伝えするのですが
今回印象に残った
コメントを紹介します
Sちゃん(小2)
●ピアノレッスン歴
2年1ヶ月 (5ヶ月北澤先生)
ピアノを弾くこと
練習が楽しい
と感じられたら
何よりだけれど
楽しいときって
意外に頭を使っていなかったり
表面的な取り組みに
なっていることが多くある
といつも感じます
なぜって
何かを成し得るときって
自分と向き合うからこそで
嫌な自分が
見えてきてしまったり
できない自分に
嫌気が刺したり
するものです
やっぱり
上達(成長)するって
自分と向き合う事だと
そう考えます
大概の人は
無意識に
それを避けてしまうし
天才と言われる人たちは
その大変な作業が
楽しめる
そこの差は
大きいと感じます
何かを成し得るとき
それは
大変と感じることに
取り組めているとき
そんなことに気づけたなら
心も大きく成長できて
ピアノも上達できます
自分といつも
向き合っていきたい
今日も
最後までお読みくださり
ありがとうございます
住所 | 〒392-0016 長野県諏訪市豊田2068-1 マップを見る |
---|---|
定休日 | 日曜・祝日 |
時間 | 9:00〜20:00 |
まだデータがありません。
Profile
きたざわ音楽教室主宰
指導歴31年・子育て経験20年(2022年現在)指導者として、母としてピアノの指導を行なっています
生涯にわたってピアノを楽しむことが実現できるように【基礎力をしっかり身につける】ことを大切に音感教育をはじめとする導入期(幼少期)の指導を得意としています
プロになるための基礎ではなく、趣味であっても10歳までに【生涯音楽を楽しむための土台作り】が目標です
『楽譜が読めない、弾けるようにならない…』 と言ったことが『なぜ!?』起こるのかを研究し指導を進めています
門下生はコンクールで全国大会出場、入賞を果たし、音楽大学へ進学した生徒さんもいる中、成長した子どもたちの職業は医師・看護師・弁護士・学校教師・ピアノ講師・編曲作曲家…とさまざまです
コンクール参加は【目的】ではなく、上達するための【手段】と考えて、ピアノを通して子どもたちの【目標に向けて挑戦する心】を応援しています
詳細はこちら