ピアノで子供の未来を創る!
諏訪市のきたざわゆみこ音楽教室

ピアノを習った結果…人生で大切な〇〇を知る

LINEで送る
Pocket

ピアノを習った結果…

どんな【良いこと】が

待っているんだろうexclamation and question

 

 

 

ピアノを習うメリットから

子どもたちの可能性は

どのように

 

 

 

広がっていくことが

できるでしょうかexclamation and question

 

 

 

ポイントは

プロになる

 

 

 

そこが目標であることは

非常に少ない…

ということです

 

 

 

ですから

なおのこと

習い事から

どんなことを得られると良いでしょうか?

 

 

 

 

 

 

少人数制で

一人一人を丁寧に

 

 

 

生涯にわたって

ピアノを楽しむことを実現ドキドキ

 

 

 

習い事も多様化の時代

 

その中

ピアノを習うと

どんな良いことがあるのか?

 

その魅力を発信

 

長野県諏訪市にある

きたざわ ゆみこ音楽教室 です

 

 

(#1116日目)

 

 

 

 

母の私たちも

子ども時代が

あったのですよね…目がハート (顔)

 

 

 

と昨日のブログ

 

【ピアノを習うメリット】…から子どもたちの未来にどんな影響があるのか

 

 

 

先日本棚を整理していたところ

発見しました目

 

 

 

私が幼稚園卒園の時には

こんなことを書いています

 

 

(旧姓は『関』です)😆

 

 

 

本当はピアノの先生

って書こうとも思ったのですが

 

 

 

周りの何人ものお友達が

ピアノの先生

と書いているのを横目に

 

 

 

同じじゃつまらない

なんて…わーい (嬉しい顔)考えて

 

 

 

このように書きました黒ハート

 

 

 

その時の記憶は

ずっと今も残っていて

懐かしく思い出します猫2

 

 

 

素直

ピアノの先生って

書けばよかったのもか

しれません😆

 

 

 

私も子育てをしてきて

我が子を見守り続けていますが

 

 

 

18歳で進路を選択する

人生を選択する

 

 

 

なかなか容易な

ことではないと

感じました

 

 

 

自分がなりたい

職業の決定も迷いますし

 

 

 

進学先と合致しないことも

出てきますからあせあせ (飛び散る汗)

 

 

 

大学受験もなかなか

厳しい現実もあると

感じました

 

 

 

我が子はずっと

高校3年生まで

東京にピアノのレッスンに通いましたるんるん (音符)

 

 

 

ピアノは1つの教養として

しっかり身につけて欲しいという

母自身の希望もありましたから失恋

 

 

 

本人も理系の学部に進学すると

決めていましたが

受験の間際まで

ピアノも応援し続けました手 (グー)

 

 

 

今では

大学のピアノサークルに

加入して

 

 

 

ピアノは自分にとっては

かけがえのないもの

となっているようで

 

 

 

やっぱり母としては

嬉しく感じていますぴかぴか (新しい)

 

 

 

将来どんな職業についても

こんなふうに

ピアノを弾くことが

できたのであれば

 

 

 

指導者としては

最大の喜びです黒ハート

 

 

 

こうして子育てをして

20年近く経った今

振り返ってみると

 

 

 

ピアノを通して

我が子に学んで

ほしかったことは

 

 

 

成長するために

(ピアノで言えば上達するために)

必要なことが

何であるかexclamation and question

 

 

 

ということです

 

 

 

要するに

心の状態を

コップで表現すると

こんな感じです

 

 

 

心の状態が

 

 

 

Aこちらなのかバッド (下向き矢印)

 

 

 

Bこちらなのかバッド (下向き矢印)

 

 

 

子どもたちの心が

 

 

 

Aの状態の時は

指導したことなどが

すんなり入っていきません

 

 

 

Bの状態ですと

余白があるわけですから

すんなりとこちらの伝えたいことが

伝わって

 

 

 

上達することができますよね

 

 

 

Aのように

自分の意見をしっかり持って

それを通すことも

とっても大切ですけれど

 

 

 

そこも

度が過ぎてしまうと

人のアドバイスや意見を

取り入れることができなくて

 

 

 

アドバイスを

怒られたと感じてしまったり

 

 

 

行きづまって

前に進めないなんて状態に

迷い込んでしまうことも

多くありますたらーっ (汗)

 

 

 

ピアノを習うことで

成長のためには

素直さが大切であって

 

 

 

心の余白(余裕)が持てることで

人としての柔軟さ

が生まれるのではないかなぁと

 

 

 

常々ピアノの指導をしていて

感じます

 

 

 

せっかくのアドバイスも

そうかdouble exclamationと受け入れられるのか

怒られたexclamation and questionと跳ね除けてしまうのか

 

 

 

きっと心の状態に

よるんだと考えますひらめき

 

 

 

コップに全くお水がない

(自分の考えがない)

のも困るけれど

 

 

 

人の言葉を受け入れられる

余白も持ち合わせていたいですね

 

 

 

素直って

簡単そうで

難しいのかもしれません

 

 

 

でも大人になっても

素直って必要なんですよね

 

 

 

私自身も

自分に言い聞かせています黒ハート

 

 

 

 

 

 

今日も

最後までお読みくださり

ありがとうございますお願い

お問い合わせ

住所 〒392-0016
長野県諏訪市豊田2068-1
マップを見る
定休日 日曜・祝日
時間 9:00〜20:00
きたざわゆみこ音楽教室のHP

                               
名前北澤 由美子
住まい長野県

Profile

きたざわ音楽教室主宰
指導歴31年・子育て経験20年(2022年現在)指導者として、母としてピアノの指導を行なっています

生涯にわたってピアノを楽しむことが実現できるように【基礎力をしっかり身につける】ことを大切に音感教育をはじめとする導入期(幼少期)の指導を得意としています

プロになるための基礎ではなく、趣味であっても10歳までに【生涯音楽を楽しむための土台作り】が目標です

『楽譜が読めない、弾けるようにならない…』 と言ったことが『なぜ!?』起こるのかを研究し指導を進めています

門下生はコンクールで全国大会出場、入賞を果たし、音楽大学へ進学した生徒さんもいる中、成長した子どもたちの職業は医師・看護師・弁護士・学校教師・ピアノ講師・編曲作曲家…とさまざまです

コンクール参加は【目的】ではなく、上達するための【手段】と考えて、ピアノを通して子どもたちの【目標に向けて挑戦する心】を応援しています

詳細はこちら

月別記事