
本日もまた
数字が目に
飛び込んできました
ブログ更新1212日目
1・2・1・2
と聞くと
確実に
前進しているように
感じます
一人一人を丁寧に
生涯にわたって
ピアノを楽しむことを実現
習い事も多様化の時代
その中
ピアノを習うと
どんな良いことがあるのか?
その魅力を発信
長野県諏訪市にある
きたざわ ゆみこ音楽教室 です
(#1212日目)
「1212」は
大いなる宇宙のエネルギーが
あなたの元に届き始める前兆
運気が上昇する前兆
な〜〜〜んて聞けば
やる気や希望といった
ポジティブな気持ちが
ドンドン…ドンドン…
高まっていくと感じます
この20年間は
ず〜〜〜と
ピアノに向かうよりも
優先すべきことがあって…
それは子育て
今では
子も親元離れ
新たな挑戦をしている中
親の私は
自分の人生を生きることが
できるタイミングとなりました
そうそう
お母さんもいくつになっても
挑戦しているよ
そんな姿を
我が子にもみてもらえたなら
それがまた応援につながると
考えています
目標を定めて
再挑戦していこう
そんな心境です
深く考えるのはやめて
楽観的な見方や考え方が
最高の結果をもたらす
良くも悪くも
天の力によって
自身の思考が具現化する
想像した状況が現実になる
どのように
物事を考えているのか
で人生が変わってしまうそうですから
自分の思考や心の使い方を
しっかり学んで
良い人生にしていきたいって
そう感じますね
まさに
考え方や心の使い方を
学ぶ場であるって
そう考えます
大人になるとさらに難しくなる
自分と向き合う
なんていう
そんな作業をする中
上達していきます
自分と向き合うからこそ
上達できるんですよね
アンサンブルのレッスンをして
大人の方が
このような感想を寄せてくださったように
人と力を合わせるて
何かに取り組む場合
自分のことだけでなく
相手のこと考える必要があります
そうしたことを学ぶために
学校など
集団生活をするんだと思うのですが…
単にピアノを習う
そんなことからも
人とどう力を合わせたら良いのか
学ぶことができます
今日は
小学6年生の
双子ちゃんの兄妹の感想を
紹介します
2人とも
アンサンブルのレッスンの後は
兄妹で取り組んでいる連弾も
自然と
音楽の流れも良くなって
上達しているんです
本当に室内楽は
音楽を聴く耳を
育てる
魔法のレッスンです
いろんなことを
生徒さんに投げかけて
取り組んでもらう中
気がついたら
ピアノが上達していた
そうなれるように
レッスン内容を
整えています
必ず習ったからには
素敵にピアノを演奏できるようになる
そうなれることを願って🙏
今日も
最後までお読みくださり
ありがとうございます
住所 | 〒392-0016 長野県諏訪市豊田2068-1 マップを見る |
---|---|
定休日 | 日曜・祝日 |
時間 | 9:00〜20:00 |
Profile
きたざわ音楽教室主宰
指導歴31年・子育て経験20年(2022年現在)指導者として、母としてピアノの指導を行なっています
生涯にわたってピアノを楽しむことが実現できるように【基礎力をしっかり身につける】ことを大切に音感教育をはじめとする導入期(幼少期)の指導を得意としています
プロになるための基礎ではなく、趣味であっても10歳までに【生涯音楽を楽しむための土台作り】が目標です
『楽譜が読めない、弾けるようにならない…』 と言ったことが『なぜ!?』起こるのかを研究し指導を進めています
門下生はコンクールで全国大会出場、入賞を果たし、音楽大学へ進学した生徒さんもいる中、成長した子どもたちの職業は医師・看護師・弁護士・学校教師・ピアノ講師・編曲作曲家…とさまざまです
コンクール参加は【目的】ではなく、上達するための【手段】と考えて、ピアノを通して子どもたちの【目標に向けて挑戦する心】を応援しています
詳細はこちら