
かぼちゃが一瞬で
馬車に変身したように
なりたい自分になれる
魔法があったらいいな…
一人一人を丁寧に
生涯にわたって
ピアノを楽しむことを実現
習い事も多様化の時代
その中
ピアノを習うと
どんな良いことがあるのか?
その魅力を発信
長野県諏訪市にある
きたざわ ゆみこ音楽教室 です
(#1180日目)
昨日は山梨に
公開レッスンを聴きに
行ってきました
私も時々レッスンを受講する
立場でもあるのですが
昨日は他の受講生さんのレッスンを
聴講してきました
自分がレッスンを受ける
ばかりではなくて
第三者として
先生のご指導を聞くことは
冷静に
内容が入ってきます
そうだった私も
同じようなアドバイスをいただいていたな
などなど
自分のレッスンを
振り返りながら
聴講してきたので
また練習の質を
上げる努力ができそうです
また先生のレッスンが
受講できる日までに
私も頑張ろうと
ピアノに向かうことが
ワクワクしてきました
中学2年生の
女の子
ショパンの即興曲
第1番を演奏
ショパンの音楽は
ただ楽譜に書かれた通りの
拍子やリズムで弾いても
音楽にならない
曲にならないのです
演奏用語の一つ
tempo rubato
が必要なんです
それは
『盗まれたテンポ』
という意味で
楽曲中の特定の音や楽句のテンポを
演奏者の意思で
自由に変えること
ただ同じ速さで弾いていても
表現までに及ばすで
ショパンのピアノ曲を
表現するには
tempo rubato
がないと
曲にならないんです
そこに個人のセンスが
試される
先生は一瞬で
普通に演奏していた
中学生の演奏を
ショパンに変えてしまった
魔法がかかったかのように
なんて細かいことを
いっさい言わずして
彼女の感性を一瞬で
磨き上げて
それを素直に受け入れた彼女
音楽性ばかりでなく
音の質も変わって本当にびっくり
先生のご指導の素晴らしさと
彼女の素直さに感動
音楽って素晴らしい
そう感じた幸せな時間でした
ますますピアノに向かうことが
楽しみとなりました
この背景には
大切なことがあるんですよね…
先生ご自身も
演奏家・指導者としての
キャリアを積んでこられていること
受講生の彼女も
小さな頃からの
積み重ねがあるからこそ
素直さとセンス磨きは
セットであって
積み重ねがあるからこそ
魔法もかかる
音楽の楽しみって
1人で演奏したり
仲間とアンサンブルをしたり
楽しみ方もいろいろ
あるんですよね
何かを得たいと
思ったならば
やっぱり積み重ねがあってこそ
それが自分の願いを
実現してくれるんだと
そう感じた1日でした
今日も
最後までお読みくださり
ありがとうございます
住所 | 〒392-0016 長野県諏訪市豊田2068-1 マップを見る |
---|---|
定休日 | 日曜・祝日 |
時間 | 9:00〜20:00 |
まだデータがありません。
Profile
きたざわ音楽教室主宰
指導歴31年・子育て経験20年(2022年現在)指導者として、母としてピアノの指導を行なっています
生涯にわたってピアノを楽しむことが実現できるように【基礎力をしっかり身につける】ことを大切に音感教育をはじめとする導入期(幼少期)の指導を得意としています
プロになるための基礎ではなく、趣味であっても10歳までに【生涯音楽を楽しむための土台作り】が目標です
『楽譜が読めない、弾けるようにならない…』 と言ったことが『なぜ!?』起こるのかを研究し指導を進めています
門下生はコンクールで全国大会出場、入賞を果たし、音楽大学へ進学した生徒さんもいる中、成長した子どもたちの職業は医師・看護師・弁護士・学校教師・ピアノ講師・編曲作曲家…とさまざまです
コンクール参加は【目的】ではなく、上達するための【手段】と考えて、ピアノを通して子どもたちの【目標に向けて挑戦する心】を応援しています
詳細はこちら