
少人数制で
一人一人を丁寧に
生涯にわたって
ピアノを楽しむことを実現
そして
教室のテーマが
【子どもたちの挑戦を応援】する
ということなので
今回はこちらに
私の経歴とともに
挑戦をご紹介します
長野県諏訪市生まれ(’71年)
両親は食品会社を経営
自営業の家庭に育つ
自宅の横が会社であったので
小さな頃から
両親が働く姿を見て過ごし
この環境から
【経営する】とそんな意識が
自然と身についたように
感じます
4歳から
音楽好きな母の影響から
ピアノを習い始め
諏訪清陵高等学校入学(’87年4月)
高校卒業まで地元で過ごします
幼少期のことは
こちらのブログから
そして
いよいよ憧れの東京生活がスタート
東京音楽大学器楽科ピアノ専攻入学(’90年4月)
東京都練馬区で一人暮らし
楽しい4年間でした
卒業後は故郷
長野県の諏訪市に戻り
音楽教室に勤め
同時に自宅にて
ピアノ教室をスタートさせました
在学中のヤマハ音楽教室(清瀬)
から数えて
2022年現在
指導歴31年を迎えます
学内ピアノアンサンブル修了演奏会
長野県新人演奏会
卒業後は
自分の故郷で実現したいと
下諏訪総合文化センター大ホールにて
ソロリサイタル開催(’97年12月 )
700人のホールを満席にすることを目標に
そして実現
人生の中で
最大の挑戦です
なぜっ
て死ぬ気で取り組み
2時間近くを一人で弾き切りましたから
出産と
このリサイタルは
一生忘れることはないですね
怖いもの知らず
若かったのでできました苦笑
このように
ポスターや記事を目にすると
生きた心地がしませんでした
なんだか指名手配された
犯人の気分です
(例えが悪いのですが)
その後も
器楽、合唱伴奏、オーケストラなどの
アンサンブルを始め
ホテルロビーコンサート、
ブライダル・セレモニーの演奏
バイオリン教室の伴奏
と多岐に渡り
演奏活動を行っています
演奏し続ける指導者
を目指しています
中学校教諭一種免許状(音楽)
高等学校教諭一種免許状(音楽)
’06年及び’08年(社)全日本ピアノ指導者協会(PTNA)指導者賞受賞。
’07年リトミック研究センター指導資格全級取得
’13年(社)全日本ピアノ指導者協会(PTNA)指導者検定全級合格。
13年8月 ボストン音楽院マーカス・プラッチ氏マスタークラス受講、
修了コンサート出演
’18 FP3級合格(半年間必死で頑張りました)
室内楽の楽しみに魅了され
室内楽クラスを受講とともに
弦楽器とのアンサンブルに力を入れ
指導にも取れ入れています
ピアノを松崎伶子、石附秀美、故多喜靖美、松本裕子各氏に師事
東誠三氏、特別レッスン受講
伴奏法を故三宅民規氏、アンサンブルを平奎子氏
和声学を木下岳文氏
室内楽を清水醍輝、篠原由紀、故多喜靖美、金子詠美、松本裕子、
の各氏に師事。
ソルフェージュ指導法、ピアノを松本裕子氏に師事
現在ラインハイト室内楽アカデミーにて室内楽クラスを受講
【学ぶ】って楽しいですよね
簡単ではありますが
私が挑戦してきたことを
ご紹介しました
私もたくさんの
壁にぶち当たり
挫折を味わい
たくさんの失敗を繰り返し
その中
やり遂げる喜びを実感して
そんなことを繰り返しながら
現在に至ります
良いとこも悪いことも
長い人生の中には
たくさん起こりますが
今の自分よりも
少しでも成長できるように
ピアノを通して
奏たい気持ちと
頑張る心に
寄り添っていきます
挑戦するって…
勇気がいるよね
勇気を持って
一歩を踏み出せるように
応援しています
住所 | 〒392-0016 長野県諏訪市豊田2068-1 マップを見る |
---|---|
定休日 | 日曜・祝日 |
時間 | 9:00〜20:00 |
まだデータがありません。
Profile
きたざわ音楽教室主宰
指導歴31年・子育て経験20年(2022年現在)指導者として、母としてピアノの指導を行なっています
生涯にわたってピアノを楽しむことが実現できるように【基礎力をしっかり身につける】ことを大切に音感教育をはじめとする導入期(幼少期)の指導を得意としています
プロになるための基礎ではなく、趣味であっても10歳までに【生涯音楽を楽しむための土台作り】が目標です
『楽譜が読めない、弾けるようにならない…』 と言ったことが『なぜ!?』起こるのかを研究し指導を進めています
門下生はコンクールで全国大会出場、入賞を果たし、音楽大学へ進学した生徒さんもいる中、成長した子どもたちの職業は医師・看護師・弁護士・学校教師・ピアノ講師・編曲作曲家…とさまざまです
コンクール参加は【目的】ではなく、上達するための【手段】と考えて、ピアノを通して子どもたちの【目標に向けて挑戦する心】を応援しています
詳細はこちら