お母さん
できるようになるまで
練習を続けていませんか
新年度に向けて
お母さんも大忙しですね
きたざわ音楽教室も
4月からのレッスン準備のため
お母さん方と面談です
目的は新年度の目標設定
レッスンの進め方
お家での練習の様子を
伺うためです
一人一人を丁寧に
生涯にわたって
ピアノを楽しむことを実現
習い事も多様化の時代
その中
ピアノを習うと
どんな良いことがあるのか?
その魅力を発信
長野県諏訪市にある
きたざわ ゆみこ音楽教室 です
(#1679日目)
今日は年中さんの
お母さんと面談でした
お悩みを伺ったところ
自分から進んで
練習してほしい
こちらお母さん方から伺う
1番の多い子供たちに向けての
要望です…
子どもたち
自分のみたいTV 番組は
忘れずに見るのに
どうして
ピアノの練習は
自分からしないのかな
忘れちゃうのかな
ここには大きな
2つの理由があると
私は考えます
1つ目は
ピアノの練習に入るのために
今やっている
自分の好きなことを中断することが
イヤ
ということ
2つ目は
お母さんと始める
ピアノの練習は
終わりがないから
練習するのが
イヤ
お母さん
できるようになるまで
練習を続けていませんか
一旦取り掛かると
できるまでやめられない
心当たりないでしょうか
どうも私たち母親は
ついついできるようになるまで
練習に取り組んでしまうんです
すると子どもたちは
こんなふうに感じ始めます
お母さんと始める
ピアノの練習は
終わりがなくてイヤ
まるで蟻地獄
できるようになるまで
練習を続ける
必要はないんですよね
自分が何に
取り組む必要があるのか
に気づくことが大切です
だから
練習を終える時間を決めて
できていなくても
一旦練習は
区切りにしたほうがいいんです
そんなふうに
時間を決めて
区切ることで
徐々に子どもたち
時間で区切られることに
違和感を感じてきます
自然と時間も
長くなっていくはずです
そうなるように
お家で取り組む宿題を
出しています
良い時も悪いときも
淡々と
子どもの様子を見守ることが重要です
練習時間
始まりだけではなく
練習を終える時間も
ぜひ決めてみてくださいね
面談を行って
よかったと感じることは
ピアノのレッスンの中では
知ることのできない
お子さんの様子が聞けることです
保育園での様子
寝る前にいうお子さんの言葉
おやすみ…だけではなくて
夢で会おうね
楽しい夢を見てね
って家族で交わしている言葉と聞いて
ほっこり幸せな気持ちを
いただきました
それはお母さんのお父様
(生徒さんにとってはお爺ちゃまですね)
がされていた
お声がけなんだそうです
素敵な様子が聞けて
嬉しく感じました
今日も
最後までお読みくださり
ありがとうございます
きたざわゆみこ音楽教室
392-0016 長野県諏訪市豊田2068-1
時間:9:00~20:00
定休日:日曜・祝日
体験レッスン受付中