
人の話を聞けるかどうか
それは
とっても大切な能力
その能力を育むために
大切なことは
なんでしょうか?
一人一人を丁寧に
生涯にわたって
ピアノを楽しむことを実現
習い事も多様化の時代
その中
ピアノを習うと
どんな良いことがあるのか?
その魅力を発信
長野県諏訪市にある
きたざわ ゆみこ音楽教室 です
(#1523日目)
本日は昨日のブログの
続きです
きちんと
話の聞ける子に
なって欲しい
と我が子に望みます
逆に
話を聞けない子は
どうするとそんなふうに
育つのかと考えてみると
話を聞けるようになるよりも
ずっと簡単です
ガミガミ
クドクド
と「うるさい」お母様に
なればいいんです
怒っている時って
こんな感じ
こうなっちゃってる(大変
)
こうなってしまうと
一気に
聞けない子に
なってしまいますね
例えば
自分自身は
何でもテキパキとこなす
タイプであっても
我が子は
のんびりやさん
なんてこと
多くあります
親子でも
まったくの別人格ですから
そこを踏まえて
我が子に接することが大切って
私自身が子育てをして
身に染みた経験です
自分と違う部分を目にすると
ついつい
イライラして
小さなことにも
ひっきりなしに
小言を言ってしまう…
母も人間ですから
完璧にはいきませんが
自分と違う人格なんだから
と母が自覚すると
少し冷静に我が子のことを
見ることができる
と考えます
ガミガミ
クドクド
言ったところで
子どもにとっては
うるさいだけで
他人事のように感じて
母の言葉は届かないな〜〜〜
とこれまた
私も経験しましたから…
人の言葉を聞き流す癖が
ついてしまうので
学校の授業にも影響があるようです
自分にかけられた言葉に
聞く価値を見出せないと
注意を払うことができないので
結果聞くことが
できなくなってしまうんですよね
先ずは
お母さんはもちろん
ピアノを指導する立場である
先生であっても
子どもとの信頼関係を
築くことからスタートですね
そのためにも
価値観を押し付けないこと
今のままで良いのか
改善点があるのか
提案や問いかけをして
子供たちが
自分自身で
考えて行動できるように
そんなふうに
接していきたいですね
子供たちに
自分の言葉が届くように
信頼される大人でありたいです
今日も
最後までお読みくださり
ありがとうございます
住所 | 〒392-0016 長野県諏訪市豊田2068-1 マップを見る |
---|---|
定休日 | 日曜・祝日 |
時間 | 9:00〜20:00 |
まだデータがありません。
Profile
きたざわ音楽教室主宰
指導歴31年・子育て経験20年(2022年現在)指導者として、母としてピアノの指導を行なっています
生涯にわたってピアノを楽しむことが実現できるように【基礎力をしっかり身につける】ことを大切に音感教育をはじめとする導入期(幼少期)の指導を得意としています
プロになるための基礎ではなく、趣味であっても10歳までに【生涯音楽を楽しむための土台作り】が目標です
『楽譜が読めない、弾けるようにならない…』 と言ったことが『なぜ!?』起こるのかを研究し指導を進めています
門下生はコンクールで全国大会出場、入賞を果たし、音楽大学へ進学した生徒さんもいる中、成長した子どもたちの職業は医師・看護師・弁護士・学校教師・ピアノ講師・編曲作曲家…とさまざまです
コンクール参加は【目的】ではなく、上達するための【手段】と考えて、ピアノを通して子どもたちの【目標に向けて挑戦する心】を応援しています
詳細はこちら