
お盆ですね
ご先祖さまを家に迎えて
そしてまた送り出す行事
一般的に
8月13日~16日の4日間が
お盆期間ですが
長野県も同じくその期間です
地域によっては
旧暦の7月に
行うところもあるように
地域によって
風習は異なるんですよね
一人一人を丁寧に
生涯にわたって
ピアノを楽しむことを実現
習い事も多様化の時代
その中
ピアノを習うと
どんな良いことがあるのか?
その魅力を発信
長野県諏訪市にある
きたざわ ゆみこ音楽教室 です
(#1459日目)
そして諏訪の
お盆といえば
毎年恒例の
諏訪湖の花火大会
2019年以来4年ぶりに
明日の15日に開催予定
でもここ数年
ゲリラ雷雨で
天候に恵まれないことが
びっくりするくらい続いて
なんて市民は思っているところ
なんと今年も
台風接近と不吉な状況
本当に台風はやってくるのか
信じられないくらい
静かな夜ですね
嵐の前の
静けさなんでしょうか?
コロナ禍で中止が続いてきた
花火大会
明日無事に開催されることを願います…
がどうなるのかな
その土地や国に伝わる
生活や行事などの習わし
大切に守って
継続していくことが
何より大切です
そうそう
ピアノの練習も
継続があってこそなんです
4日間ほど出掛けていて
本日帰宅して
ピアノに向かってみたところ
あ〜〜〜〜
やっぱり弾いていないと
指って鈍るよね
また取り組めば
元に戻りますが
継続の大切さを実感
だからこそ
諏訪地域のためにも
明日の花火大会は
開催していただきたい気持ちです
続けて開催していないと
開催する側も
開催方法を忘れてしまう
どんな人も
感覚を取り戻すのは
大変なことですから
やっていないと忘れちゃう
それが人間ですね
今日も
最後までお読みくださり
ありがとうございます
住所 | 〒392-0016 長野県諏訪市豊田2068-1 マップを見る |
---|---|
定休日 | 日曜・祝日 |
時間 | 9:00〜20:00 |
Profile
きたざわ音楽教室主宰
指導歴31年・子育て経験20年(2022年現在)指導者として、母としてピアノの指導を行なっています
生涯にわたってピアノを楽しむことが実現できるように【基礎力をしっかり身につける】ことを大切に音感教育をはじめとする導入期(幼少期)の指導を得意としています
プロになるための基礎ではなく、趣味であっても10歳までに【生涯音楽を楽しむための土台作り】が目標です
『楽譜が読めない、弾けるようにならない…』 と言ったことが『なぜ!?』起こるのかを研究し指導を進めています
門下生はコンクールで全国大会出場、入賞を果たし、音楽大学へ進学した生徒さんもいる中、成長した子どもたちの職業は医師・看護師・弁護士・学校教師・ピアノ講師・編曲作曲家…とさまざまです
コンクール参加は【目的】ではなく、上達するための【手段】と考えて、ピアノを通して子どもたちの【目標に向けて挑戦する心】を応援しています
詳細はこちら