
無害だから良い
というわけではなくて
何か問題が起きた時には
必ずその原因・理由を把握して
解決していくことが
大切ですね
一人一人を丁寧に
生涯にわたって
ピアノを楽しむことを実現
習い事も多様化の時代
その中
ピアノを習うと
どんな良いことがあるのか?
その魅力を発信
長野県諏訪市にある
きたざわ ゆみこ音楽教室 です
(#1420日目)
昨日
奈良県生駒市内の川の水面が
鮮やかな蛍光グリーンに染まった
とそんなニュースを
目にしました
市と警察などが
現場を調査したところ
川の手すりや壁には
赤色の粉のようなものが
付着していて
水をかけると
緑色に変色したそうです
それでも
その鮮やかに変色した
蛍光色の川の中で
魚が泳いでいたそうなので
有害ではないのかも
しれません
物質の正体は
入浴剤などに使用される
発色剤の主成分
人体への有害性はない
化学物質ということで
市民への呼びかけを
解除したそうです
でも
有害でないとはいえ
どうして
発色剤が川に混入したのか
原因・理由を
解明する必要はありますよね
勉強やピアノの練習にも
通じるんですけれど
うまく弾けない時や
練習をするけれど
上達しない
成果が出ない
なんて時には
原因・理由
が必ずあるものです
練習をしなければ
弾けるようにはならないですし
練習をしているのに
上達しない
なんて時は
原因・理由
を探すまでには
一苦労ありそうですよね
まずは
と思ってしまわずに
まずできていないことを
素直に
受け入れる
そして
自分が悪いのではなくて
取り組み方を
変えてみよう
と気持ちを
切り替えることが
大切ですね
コンクールシーズン
とにかく大切です
自分の取り組みから
人に音楽の感動を
伝えることができるのか
毎年課題です
まずは
頑張って取り組む姿勢に
感動します
初めから上達する方法である
答えなどはなくて
あれこれと
先生の教えのもと
試行錯誤して
自分にあった取り組みを
見つけることが
何より大切です
そしてそれが
人生の課題ですね
今日も
最後までお読みくださり
ありがとうございます
住所 | 〒392-0016 長野県諏訪市豊田2068-1 マップを見る |
---|---|
定休日 | 日曜・祝日 |
時間 | 9:00〜20:00 |
Profile
きたざわ音楽教室主宰
指導歴31年・子育て経験20年(2022年現在)指導者として、母としてピアノの指導を行なっています
生涯にわたってピアノを楽しむことが実現できるように【基礎力をしっかり身につける】ことを大切に音感教育をはじめとする導入期(幼少期)の指導を得意としています
プロになるための基礎ではなく、趣味であっても10歳までに【生涯音楽を楽しむための土台作り】が目標です
『楽譜が読めない、弾けるようにならない…』 と言ったことが『なぜ!?』起こるのかを研究し指導を進めています
門下生はコンクールで全国大会出場、入賞を果たし、音楽大学へ進学した生徒さんもいる中、成長した子どもたちの職業は医師・看護師・弁護士・学校教師・ピアノ講師・編曲作曲家…とさまざまです
コンクール参加は【目的】ではなく、上達するための【手段】と考えて、ピアノを通して子どもたちの【目標に向けて挑戦する心】を応援しています
詳細はこちら