
6月といえば…
ジューンブライド
昔のヨーロッパの
3月・4月・5月は
農繁期だったので
結婚式が
禁止されていました
だから
結婚が解禁される
6月に挙式が集中した
といわれています
一人一人を丁寧に
生涯にわたって
ピアノを楽しむことを実現
習い事も多様化の時代
その中
ピアノを習うと
どんな良いことがあるのか?
その魅力を発信
長野県諏訪市にある
きたざわ ゆみこ音楽教室 です
(#1394日目)
6月の花嫁は幸せになれる
という「ジューンブライド」
昔は憧れていた女性も
多かったはずですが
今でも人気があるのかな?
といえば
2011年は
3位にランクイン
2017年には4位
最近は暑さが落ち着いた秋
湿度や気温が高くなる前の春
と言った
気候のよい時期が
人気なんですよね
過ごしやすい季節を
選ぶ傾向に
なってきているようです
実際私も6月は
挙式のお仕事少ないですね
ジューンブライド
って今は
言わないのかもしれません
結婚式場では
教会式と人前式
とあって
演奏する曲も変わり
進行する方も
教会式では
牧師先生
人前式では
司会者の方が
お式を進めていきます
オルガンは
教会後方にあるバルコニーにあって
そこから見える景色は
こんな感じ
やっぱり梅雨の時期より
こんなお天気の中
挙式を行いたいですね
オルガンは
進行に合わせて
曲を演奏していくんですが
人前式では
急遽BGMが必要になったり
イレギュラーなことが
多くあって
さらに圧倒的に回数的に
教会式の方が多いこともあって
慣れるまでは大変でした
司会者
のかたがおっしゃるには
時々CDでの人前式
があって
実は
なかなか場面の展開など
盛り上げるのが大変で
奏者が入った
生演奏の方が
断然進行しやすいし
素敵な挙式になる
とおっしゃっておられました
やっぱり
その場で
奏者が演奏する方が
いいと言われると
ますます
テンションが上がります
やっぱり機械には
できないことってあります
人間が行うからこそいい
そこが音楽の素晴らしさですね
今日も
最後までお読みくださり
ありがとうございます
住所 | 〒392-0016 長野県諏訪市豊田2068-1 マップを見る |
---|---|
定休日 | 日曜・祝日 |
時間 | 9:00〜20:00 |
Profile
きたざわ音楽教室主宰
指導歴31年・子育て経験20年(2022年現在)指導者として、母としてピアノの指導を行なっています
生涯にわたってピアノを楽しむことが実現できるように【基礎力をしっかり身につける】ことを大切に音感教育をはじめとする導入期(幼少期)の指導を得意としています
プロになるための基礎ではなく、趣味であっても10歳までに【生涯音楽を楽しむための土台作り】が目標です
『楽譜が読めない、弾けるようにならない…』 と言ったことが『なぜ!?』起こるのかを研究し指導を進めています
門下生はコンクールで全国大会出場、入賞を果たし、音楽大学へ進学した生徒さんもいる中、成長した子どもたちの職業は医師・看護師・弁護士・学校教師・ピアノ講師・編曲作曲家…とさまざまです
コンクール参加は【目的】ではなく、上達するための【手段】と考えて、ピアノを通して子どもたちの【目標に向けて挑戦する心】を応援しています
詳細はこちら