
人が心落ち着く時って
どんな時でしょうか???
私はやっぱり
好きなピアノに
向かっている時だな〜
と感じています
そして
ピアノに癒される理由は
音色にあるんですよね
一人一人を丁寧に
生涯にわたって
ピアノを楽しむことを実現
習い事も多様化の時代
その中
ピアノを習うと
どんな良いことがあるのか?
その魅力を発信
長野県諏訪市にある
きたざわ ゆみこ音楽教室 です
(#1344日目)
Raの音
ピアノとバイオリンと
同じ高さの音を出した時
バイオリンは弦を擦って
ピアノは弦を打って
発音の仕方が違うので
同じ高さの音ですが
聞こえてくる印象は
随分と違って聞こえてきます
その違いが
音色で
そこに気づける心・耳を
増やしていきたいと
考えています
さらにピアノ自身も
1台1台楽器によって
持っている音色に
特徴があるんですよね
そうなんですよね
ピアノも
人間と同じなんですよね
一台として同じものはなくて
みんなそれぞれ個性のある
音色(性格)を持っています
当教室も2台のピアノを並べて
レッスンをしていますが
全く違う音色です
2台とも
私が高校・大学と
30年以上前に
購入した楽器だったので
思い切っ2021年の年末に
一台買い替えました
30年前と比べれると
当たり前ですが
改良が進んでいますから
音の混ざり具合など
より豊かになっているので
音色は多彩です
同じグランドピアノでも
このくらい
色彩に差があると感じています
絵を描くときに
どちらの色鉛筆の方が
ワクワクするでしょうか?
持っている音色の量によって
楽しみの幅が
変わってきます
2021年12月に
新しい楽器を
教室に入れたのですが…
生徒さんの皆さんには
敢えて
お知らせをしませんでした
ですが
レッスンの時に
あら
何か違う…
って皆
音を聴くことで
楽器が変わってことに
気づいてしまうんです
私がお伝えしなくても
子どもたちも
お母さん方も
ピアノが変わって
音色が変わったことに
感動してくださる
違いがわかるって
そうした耳が育つことが
何より目標です
良いものに気づける
その耳を育てていかれるように
試行錯誤の毎日です
小学校高学年になると
さらにそうした
音の違いに気づける耳が
必要になってくるレベルに
取り組む曲も
到達してくるので
指導する側も
指導の内容・子どもたちへの声がけも
シフトしていく必要があります
長く続けていただくと
楽しみが変わっていきますから
みなさんには
10年続けていただける
ピアノのレッスンを
提供できるように
とそう考えています
今日も
最後までお読みくださり
ありがとうございます
住所 | 〒392-0016 長野県諏訪市豊田2068-1 マップを見る |
---|---|
定休日 | 日曜・祝日 |
時間 | 9:00〜20:00 |
まだデータがありません。
Profile
きたざわ音楽教室主宰
指導歴31年・子育て経験20年(2022年現在)指導者として、母としてピアノの指導を行なっています
生涯にわたってピアノを楽しむことが実現できるように【基礎力をしっかり身につける】ことを大切に音感教育をはじめとする導入期(幼少期)の指導を得意としています
プロになるための基礎ではなく、趣味であっても10歳までに【生涯音楽を楽しむための土台作り】が目標です
『楽譜が読めない、弾けるようにならない…』 と言ったことが『なぜ!?』起こるのかを研究し指導を進めています
門下生はコンクールで全国大会出場、入賞を果たし、音楽大学へ進学した生徒さんもいる中、成長した子どもたちの職業は医師・看護師・弁護士・学校教師・ピアノ講師・編曲作曲家…とさまざまです
コンクール参加は【目的】ではなく、上達するための【手段】と考えて、ピアノを通して子どもたちの【目標に向けて挑戦する心】を応援しています
詳細はこちら