
慌てたばかりに…
大失敗
そんな経験
少なくないはずです
一人一人を丁寧に
生涯にわたって
ピアノを楽しむことを実現
習い事も多様化の時代
その中
ピアノを習うと
どんな良いことがあるのか?
その魅力を発信
長野県諏訪市にある
きたざわ ゆみこ音楽教室 です
(#1333日目)
昨日のブログ
こちらです
午前中の仕事の様子を
お昼休みに書き上げて
投稿
午後のリハーサルを
している最中
仕事内容を確認しようと
携帯を開けて見ると
Facebookの
グループにブログを
投稿するのですが
とびっくりする状況を
教えてくださる
メッセージが届いていて
状況を確認する時間もなく
すぐに削除
仕事に入りました
慌てて行なったことで
いいことはありませんね
慌てない慌てない
それって子育てにも
同じことが言えます
ピアノの習い事も
一気に成長を望んでも
いいことがないのです
一つずつ
音符の音名の理解(ドレミ…)
音符には1つ伸ばす
2つ伸ばす
と音価があって
それは
リズムと言って
理解する必要があります
少しずつ
知識を身につけつつ
感性を磨いていくことが
理想です
やっぱり
時間がかかるのですよね
心と体との成長とともに
育んでいく
そこを忘れずに
子供たちに接していく
子育ては根気が必要ですね
今日も
最後までお読みくださり
ありがとうございます
住所 | 〒392-0016 長野県諏訪市豊田2068-1 マップを見る |
---|---|
定休日 | 日曜・祝日 |
時間 | 9:00〜20:00 |
Profile
きたざわ音楽教室主宰
指導歴31年・子育て経験20年(2022年現在)指導者として、母としてピアノの指導を行なっています
生涯にわたってピアノを楽しむことが実現できるように【基礎力をしっかり身につける】ことを大切に音感教育をはじめとする導入期(幼少期)の指導を得意としています
プロになるための基礎ではなく、趣味であっても10歳までに【生涯音楽を楽しむための土台作り】が目標です
『楽譜が読めない、弾けるようにならない…』 と言ったことが『なぜ!?』起こるのかを研究し指導を進めています
門下生はコンクールで全国大会出場、入賞を果たし、音楽大学へ進学した生徒さんもいる中、成長した子どもたちの職業は医師・看護師・弁護士・学校教師・ピアノ講師・編曲作曲家…とさまざまです
コンクール参加は【目的】ではなく、上達するための【手段】と考えて、ピアノを通して子どもたちの【目標に向けて挑戦する心】を応援しています
詳細はこちら