
【繋がる】って大切です
2つ以上のものが
お互いに結びついている
そんな状態です
日々の努力が
成果に繋がった…とか
人と人との繋がり
であったり
目には見えないものが
関係しあって
繋がっています
今日は繋がり
についてです
一人一人を丁寧に
生涯にわたって
ピアノを楽しむことを実現
習い事も多様化の時代
その中
ピアノを習うと
どんな良いことがあるのか?
その魅力を発信
長野県諏訪市にある
きたざわ ゆみこ音楽教室 です
(#1328日目)
こうしてブログを書くようになって
夏には4年目を迎えます
毎日書くことは
決して容易ではないのですが
レッスンでの
子どもたちの成長が
感じられた時には
その嬉しい変化を
書き留めたり
逆に練習に意欲的に
取り組めず
もうレッスンをやめてしまうかも…
とそんな様子が見えた時には
こちらに
応援の気持ちを綴ってみたり
それをお母さん方が
読んでくださって
子どもたちを応援してくださる
それはとっても
ありがたく
良い循環が生まれています
そして
このブログを読んで
体験レッスンを申し込んでくださると
想いを理解して
きてくださるので
同じ気持ちで
レッスンをスタートすることが
できています
ご縁を繋いでくれているのが
このブログです
以前教室に
通ってくださっていた
お母さんや生徒さんたちも
読んでくれているそうで
それも
目には見えないけれど
関係を繋いでくれていると感じて
嬉しいことです
繋がっている
って大切ですね
心地よい音楽も
実は繋がっているんですよね
何が繋がっていると
音楽は
心地よいのでしょうか?
昨日のブログで紹介した
Sちゃん
こんな話をしてくれました
もっと早くから
ピアノを習っていたらよかったな…
と思うことがあって
やっぱり小さなことろから
やっている人には
敵わなくて…
でも演奏する時に
リズム感が大切で
音が繋がっている
と心地よいな〜ってわかる
自然と音が繋がって
弾けるようになっていた
というのです
私もついつい
妥協できず
お願いだから…
バッタさん練習
めがねさん練習
してきて
と生徒のみんさんに
お願いしています笑
私独自の練習法ですが
…が実はそこに
音がつながる秘密が
隠されています
それは特に
新しい曲に入った時に
必ず行なってもらっている
練習方法
音の間違い
リズムの間違いがなく
新しい曲が
譜読みできるようになる
練習方法です
さらにその練習は
自然と
音と音のつながり
が出るので
曲が弾けるようになった時には
音楽の流れも
自然とよくなっています
そこの部分での取り組みが
最後の曲の仕上がりに
とっても影響が出ます
曲に取り組む際に
バッタさん練習
めがねさん練習
をどのくらい取り組めたかで
仕上がりが
決まってくるんですよね
だから
レッスンの中で
お願いだから
やってきてね
と皆さんにお願いしている
練習方法です
そこはどうしても
妥協したくないのです
良い音楽だな〜〜と感じるのは
音が繋がっているから
心地よい音楽が
奏でられるようになって欲しい
と願って
そこだけは妥協せずに
レッスンを進めています
生徒の皆さん
しっかり
ついてきてね笑
今日も
最後までお読みくださり
ありがとうございます
住所 | 〒392-0016 長野県諏訪市豊田2068-1 マップを見る |
---|---|
定休日 | 日曜・祝日 |
時間 | 9:00〜20:00 |
Profile
きたざわ音楽教室主宰
指導歴31年・子育て経験20年(2022年現在)指導者として、母としてピアノの指導を行なっています
生涯にわたってピアノを楽しむことが実現できるように【基礎力をしっかり身につける】ことを大切に音感教育をはじめとする導入期(幼少期)の指導を得意としています
プロになるための基礎ではなく、趣味であっても10歳までに【生涯音楽を楽しむための土台作り】が目標です
『楽譜が読めない、弾けるようにならない…』 と言ったことが『なぜ!?』起こるのかを研究し指導を進めています
門下生はコンクールで全国大会出場、入賞を果たし、音楽大学へ進学した生徒さんもいる中、成長した子どもたちの職業は医師・看護師・弁護士・学校教師・ピアノ講師・編曲作曲家…とさまざまです
コンクール参加は【目的】ではなく、上達するための【手段】と考えて、ピアノを通して子どもたちの【目標に向けて挑戦する心】を応援しています
詳細はこちら