ピアノで子供の未来を創る!
諏訪市のきたざわゆみこ音楽教室

【ピアノの上達の秘訣】〇〇〇に感動できていますか?

おすすめ

LINEで送る
Pocket

 

 

 

 

音楽は三つの

ものからできていて

 

 

 

音楽の「三要素」

メロディ

リズム

ハーモニー

 

 

 

 

日本人は

リズム感がない

 

 

 

 

なんて

言われることが

ありますが

 

 

 

それは

 

 

 

民族によって

得意とする音楽の種類が

違ってくるだけのことだと考えます

 

 

 

音楽を学ぶということは

それぞれの国の

言語を学ぶことと

通じているのではないかexclamation and question

 

 

 

そんなふうに

ピアノの指導の中で

感じることが多くあるのでひらめき

 

 

 

レッスン中にも

そんなお話をよく

しています

 

 

 

 

地域差ということから

今日は環境について

 

 

 

 

 

一人一人を丁寧に

生涯にわたって

ピアノを楽しむことを実現ドキドキ

 

 

 

習い事も多様化の時代

 

その中

ピアノを習うと

どんな良いことがあるのか?

 

その魅力を発信

 

長野県諏訪市にある

きたざわ ゆみこ音楽教室 です

 

 

 

(#1324日目)

 

 

 

 

西洋音楽を学ぶということは

イタリア・ドイツ・フランス…などの

国の言葉(のリズム)を習うのと同じで

 

 

 

それぞれ国によって

生まれた音楽にも特徴があるのは

言語が影響していると

 

 

 

ピアノを学んできて

そう考えます

 

 

 

地域によって

生まれて育つものに

違いが出てくるということです

 

 

 

これは子育てや

音楽教育にも

同じことが言えそうです

 

 

 

昨日は都内の会場に

演奏に行ってきましたムード

 

 

 

決して大きな会場では

なかったのですが

 

 

 

楽器も会場も

最高に美しい響きの中

演奏することのできる

 

 

 

素敵な環境でしたハートたち (複数ハート)

 

 

 

 

 

 

私たち指導者も

演奏をする機会が

なかなかないですから

 

 

 

自分から

 

 

演奏しよう

 

 

と思って行動しないと

その機会がないのです

 

 

 

ピティナ・ピアノステップ

バッド (下向き矢印)バッド (下向き矢印)バッド (下向き矢印)

 

 

 

 

 

 

 

なぜ?都内まで行ったのか?

 

 

 

長野県には

楽都松本があります

 

 

 

オペラが上演できる

立派なまつもと市民芸術館

があって

 

 

 

さらには

世界的指揮者、演奏家、出演者が集合して
上質なクラシックを間近で堪能できる

セイジ・オザワ 松本フェスティバル

 

 

 

が開催されています

 

 

 

そうしたことが実現できる

響きの良いホールがあるけれど…

 

 

 

実際に私たちピアノの先生が

利用する

現実的な小ホールは

 

 

 

大ホールのおまけ的な感じで

作られているので

 

 

 

正直私の住む街にも

演奏をして響きの美しさに

感動できるホールがない

 

 

 

これは正直な感想です涙

 

 

 

だから良い響きの会場で

響きの良い楽器を演奏できる

機会を求めて

 

 

 

遠くても出掛けていくように

努めています

 

 

 

 

 

演奏して響きに感動する

 

 

それを子供たちに伝える

ことが私の役目だと

考えるからです

 

 

 

 

美しさに感動する

 

 

 

ピアノのレッスンの着地点は

そこであるな

と考えますムード

 

 

 

 

 

 

昨日は室内楽(弦楽器とのアンサンブル)

2台ピアノでの参加が可能でした

 

 

 

こちら2台並んでいますバッド (下向き矢印)バッド (下向き矢印)バッド (下向き矢印)

 

 

 

北澤音楽教室の生徒さんたちにも

 

 

 

このような会場で

素敵な音楽体験を

することができる良いな

 

 

 

と感じました

 

 

 

やっぱりピアノの上達の秘訣

感性を磨くためには

環境が大切ですぴかぴか (新しい)

 

 

 

 

身近になければdouble exclamation

遠くてもそこまで足を運ぶ

 

 

 

 

それが自分の可能性を

広げるチャンスを手にいれる

ということなんだと考えます

 

 

 

現在ほとんどの方が

遠方からレッスンに

通ってきてくださっていますダッシュ (走り出すさま)

 

 

 

1番遠いかたで

往復2時間です手 (グー)

 

 

 

遠いけれど通ってよかった

とそうなるように

 

 

 

しっかり音楽の素敵を

お伝えできる

教室でなくてはな

 

 

 

とそれは

仕事へのやりがい

つながっていますぴかぴか (新しい)

 

 

 

一つ終われば

また次の目標です手 (グー)

 

 

 

 

 

 

今日も

最後までお読みくださり

ありがとうございますお願い

 

 

 

 

お問い合わせ

住所 〒392-0016
長野県諏訪市豊田2068-1
マップを見る
定休日 日曜・祝日
時間 9:00〜20:00
きたざわゆみこ音楽教室のHP

                               
名前北澤 由美子
住まい長野県

Profile

きたざわ音楽教室主宰
指導歴31年・子育て経験20年(2022年現在)指導者として、母としてピアノの指導を行なっています

生涯にわたってピアノを楽しむことが実現できるように【基礎力をしっかり身につける】ことを大切に音感教育をはじめとする導入期(幼少期)の指導を得意としています

プロになるための基礎ではなく、趣味であっても10歳までに【生涯音楽を楽しむための土台作り】が目標です

『楽譜が読めない、弾けるようにならない…』 と言ったことが『なぜ!?』起こるのかを研究し指導を進めています

門下生はコンクールで全国大会出場、入賞を果たし、音楽大学へ進学した生徒さんもいる中、成長した子どもたちの職業は医師・看護師・弁護士・学校教師・ピアノ講師・編曲作曲家…とさまざまです

コンクール参加は【目的】ではなく、上達するための【手段】と考えて、ピアノを通して子どもたちの【目標に向けて挑戦する心】を応援しています

詳細はこちら

月別記事