
昨日のブログでは
子どもたちの中に
そうした心を育てたい
と綴りました
今日は具体的なお話です
一人一人を丁寧に
生涯にわたって
ピアノを楽しむことを実現
習い事も多様化の時代
その中
ピアノを習うと
どんな良いことがあるのか?
その魅力を発信
長野県諏訪市にある
きたざわ ゆみこ音楽教室 です
(#1291日目)
午前中には
こんな嬉しい連絡が
入りました
いよいよ
グランドピアノが
家にやってくることとなりました
楽器店の担当の方に
ピアノの置く場所
搬入口を確認いただいて
準備スタートです
(届くのは5月です)
と恩がましいことは
言いたくありませんが
親も我が子のために
とそう願って
日々育児と共に
仕事を頑張るのです
だから子どもたちにも
やっぱり
環境が整うことは
当たり前ではなく
親の頑張りがあってと知って
感謝の気持ちを持って
過ごして欲しいと願います
そうした心が持てることが
ピアノの上達につながる
とそう信じています
なぜなら
テクニックだけが
達者になったとしても
人の心に届く演奏は
できないと考えるからです
ピアノの指導をする
ということは
子どもたちの中に
人間らしい感情を育むことだと
そう考えます
そして
モチベーションが上がるように
自分にできることを
考えていく
そうしたことも
子どもたちに
伝えていきたいことの
一つです
今日も
最後までお読みくださり
ありがとうございます
住所 | 〒392-0016 長野県諏訪市豊田2068-1 マップを見る |
---|---|
定休日 | 日曜・祝日 |
時間 | 9:00〜20:00 |
Profile
きたざわ音楽教室主宰
指導歴31年・子育て経験20年(2022年現在)指導者として、母としてピアノの指導を行なっています
生涯にわたってピアノを楽しむことが実現できるように【基礎力をしっかり身につける】ことを大切に音感教育をはじめとする導入期(幼少期)の指導を得意としています
プロになるための基礎ではなく、趣味であっても10歳までに【生涯音楽を楽しむための土台作り】が目標です
『楽譜が読めない、弾けるようにならない…』 と言ったことが『なぜ!?』起こるのかを研究し指導を進めています
門下生はコンクールで全国大会出場、入賞を果たし、音楽大学へ進学した生徒さんもいる中、成長した子どもたちの職業は医師・看護師・弁護士・学校教師・ピアノ講師・編曲作曲家…とさまざまです
コンクール参加は【目的】ではなく、上達するための【手段】と考えて、ピアノを通して子どもたちの【目標に向けて挑戦する心】を応援しています
詳細はこちら