初めての方はこちらのオススメ記事をお読みください一覧はこちら
音楽は、ピアノの音色は『人生そのもの』

少人数制で
一人一人を丁寧に
生涯にわたって
ピアノを楽しむことを実現
習い事も多様化の時代
その中
ピアノを習うと
どんな良いことがあるのか?
その魅力を発信
長野県諏訪市にある
きたざわ ゆみこ音楽教室 です
(#1124日目)

三大要素
人間の体を作る
三大栄養素
タンパク質・脂質・炭水化物
家族の健康を考えると
毎日の食事作りには
意識しますよね

大切なことです

こんな感じです
音楽の三要素
①メロディ
音の高さが様々に
変化しながが生まれるもの
②リズム
音の時間的な長さが、一定の規律、
パターンに従って進行するもの
③ハーモニー
複数の音の高さが
重なり合いながら進行していくもの
音楽は人生そのもの
三要素から
生まれる音楽は
強弱があって
いつも緊張と緩和が
繰り繰り返されながら
クライマックスをむかえて
そして
必ず
終わりがやって来ます

それは
ドラマがあって
まるで
人間の人生のようです

以前この三要素に触れた
ブログ書いた際
このようにメッセージを
いただきました

メロディ = 人それぞれの出来事
リズム = 生きるテンポ
ハーモニー=社会との調和
本当にその通りです

音楽は人生そのもの
なんですよね
そして演奏は
奏者の心を映し出す
鏡なんです

ピアノは同じ楽器を
弾いても

演奏者によって
全く違う音色が出るので
本当に不思議です🌈
昨日は師匠のコンサートを聴きに
東京へ行って来ました

先生が音楽に
誠実に向かわれているお姿に
心打たれました

私も誠実に
音楽に向かいたい
そう感じての帰宅

そう今日も
自分の演奏と
向かい合いたいと思います

今日も
最後までお読みくださり
ありがとうございます

Profile
きたざわ音楽教室主宰
指導歴31年・子育て経験20年(2022年現在)指導者として、母としてピアノの指導を行なっています
生涯にわたってピアノを楽しむことが実現できるように【基礎力をしっかり身につける】ことを大切に音感教育をはじめとする導入期(幼少期)の指導を得意としています
プロになるための基礎ではなく、趣味であっても10歳までに【生涯音楽を楽しむための土台作り】が目標です
『楽譜が読めない、弾けるようにならない…』 と言ったことが『なぜ!?』起こるのかを研究し指導を進めています
門下生はコンクールで全国大会出場、入賞を果たし、音楽大学へ進学した生徒さんもいる中、成長した子どもたちの職業は医師・看護師・弁護士・学校教師・ピアノ講師・編曲作曲家…とさまざまです
コンクール参加は【目的】ではなく、上達するための【手段】と考えて、ピアノを通して子どもたちの【目標に向けて挑戦する心】を応援しています
詳細はこちら