ピアノで子供の未来を創る! 諏訪市のきたざわゆみこ音楽教室

きたざわゆみこ音楽教室

ブログ

ホーム 

 ブログ一覧

【必見】ピアノのレッスンを始める「最適な時期」

おすすめ

LINEで送る
Pocket

 

 

 

昨日のブログ
バッド (下向き矢印)バッド (下向き矢印)バッド (下向き矢印)

【ピアノ探検隊

〜ピノの秘密を探ろう〜

 

 

 

 

9月20日に開催した

勉強会で学んだことを

綴っていますが

本日は

 

 

 

子どもにだけに聞こえる音について

 

 

 

 

一人一人を丁寧に

生涯にわたって

ピアノを楽しむことを実現ドキドキ

 

 

 

習い事も多様化の時代

 

その中

ピアノを習うと

どんな良いことがあるのか?

 

その魅力を発信

 

長野県諏訪市にある

きたざわ ゆみこ音楽教室 です

 

 

 

(#2204日目)

 

 

 

聴覚の成長

 
 
 
聴覚は胎児期の頃から
発達が始まって
 
 
 
成長とともに
複雑な音の聞き分けが
できるようになって
発達のピークは4~5歳頃
 
 
 
おおよそ8歳頃までに
完成するdouble exclamationと言われていて
 
 
 
年齢をが上がるにつれて
高音が聞こえにくくなる
 
 
 
そう一般的に
言われています
 
 
 
こちらのアプリで
みんなで実験です
 
 
 
 
子どもたちはもちろん
 

聞こえる〜〜〜

 

聞こえる〜〜〜

 
 
とあちこちから
そんな声が聞こえてきて
ぜ〜〜〜〜んぶ
聴こえます黒ハート
 
 
 
残念ですが
音楽をやってきている私も
上から2つまでしか
聴こえないのです泣き顔
 
 
 
耳を携帯のスピーカーに
近づけると49歳以下も
かろうじて
聴こえる…あせあせ (飛び散る汗)感じです冷や汗 (顔)
 
 
 
大人は徐々に口を閉ざす…冷や汗 (顔)
 
 
 
調律師さんの
小池さんもからも
お話があったのですが
 
 
 
 
妊娠5カ月頃から体内で
ず〜〜〜っと
お母さんの声と心臓の音を聞いて
聴覚は育っているそうです
 
 
 
だから
お母さんの声を聞けば
泣き止んだり
 
 
 
抱っこされると
心臓の音が聞こえて
安心するんですよね
 
 
 
AIにも
ちょっと聞いてみました
 
 
 
参考までこんな感じです
バッド (下向き矢印)バッド (下向き矢印)バッド (下向き矢印)
 
乳幼児期:胎児から4歳頃まで
  • 胎児期:妊娠5カ月頃から聴覚が発達し始め、
  • お母さんの声や心臓の音、外界の音などを聞いています。
  • 生まれたばかりの赤ちゃんが母親の声を認識できるのは、
  • この時期の経験によるものです。
  •  
  • 新生児期:内耳の反応は良好で、大きな音にびくっとしたり、
  • まばたきをしたりする原始的な反射が見られます。
  •  
  • 生後3~4カ月:音のするほうに顔を向けたり
  • テレビやコマーシャルの音に反応したりするようになります。
  •  
  • 生後6カ月:高い音の聞き分け能力が大人と同じくらいになります。
  •  
  • 生後8~9カ月:自分の名前を呼ばれると振り向くようになります。
  •  
  • 1歳頃:簡単な言葉の理解が始まり、
  • 静かな環境での聴力が大人並みに発達します。
  •  
  • 1歳半:意味のある単語(初語)を話し始めます。
  • 2歳前後:2語文で話し始め、本格的に聴覚が発達し始めます。
  • 3歳代:簡単な会話ができるようになります。
  • 4~5歳頃:聴覚が最も敏感になる「臨界期」を迎え、
  • 聴力がほぼ完成します。
 
児童期:8歳頃までに完成
  • 5~10歳:耳介(耳たぶ)が成人に近い大きさになります。
  • 8歳頃:聴覚の成長がほぼ完了します。
  • 情報処理能力:音そのものの聞き取りは早期に発達しますが、
  • 複数の音の中から特定の音を聞き分けるなどの「聴覚情報処理能力」は、
  • 成人期までかけてゆっくりと発達していきます。
 
成人期以降:加齢による変化
  • 40歳以降:加齢とともに、
  • まず高い音から聞こえにくくなることが一般的です。
  • 50歳以降:高音域の聞こえにくさがさらに進み、
  • 低い音も聞こえにくくなることがあります。
 
 
 
こちらの情報からも
わかるように
 
 
 
 
加齢とともに
高音から
聞こえにくくなるのですよ泣き顔
 
 
 
そう考えると
ピアノのレッスンを始める時期
「入園したこ頃」が理想と考えます
 
 
 
その理由は
手も体もまだ小さいですから
 
 
 
あまり小さすぎても
無理があります
 
 
 
入園までは
お家で
できるだけ良い音質で
 
 
 
クラシックを
聴く機会が多いと
ありがたいなと感じています
 
 
 
ジブリの音楽も
美しいピアノの音色で奏でられた
CDもあって
そちらもおすすめです
 
 
 

聴覚の成長を支える「環境」

 
 
子どもたちの聴覚を
健やかに育むために
音の環境を整えることを
 
 
 
大人の私たちも
楽しんでできると
素敵だな〜〜黒ハート
 
 
 
とそんなふうに感じます
 
 
 

環境を整えなきゃdouble exclamation

 
 
 
と頑張るよりも
それを大人が楽しめるのかexclamation and question
 
 
 
楽しんでできることを
私も応援させていただこうと
考えています
 
 
 
今回の講座に参加してくださった
お父さんから
感想が届いているので
ご紹介します
 
 
 
 

Aちゃん(年中)のお父様の感想
 

 

今回の会では

普段意識することが少ない

音の伝わり方から

ピアノ内部の仕組みまでを

実際に学ぶことができました

 

 

ピアノの構造が

想像以上に精巧であることに感心し

大人の知的好奇心が大いに

満たされました

 

 

また、子どもが

大人には聞こえにくい

音域微細な音

聞き取る様子を見て

 

 

日常生活でも

その感性を大切にしたいと

感じました

 

 

難しい内容も

身近な道具を用いた工夫で

親しみやすく

楽しく理解できました

 

 

 

ピアノの楽器の魅力を知って

ピアノが大好きな

お子さんが増えて

 

 

 

多くのピアノ弾きに

成長していくことを願ってハートたち (複数ハート)

 

 

 

まだまだ

講座の報告は続きます

 

 

 

 

 

 

今日も

最後までお読みくださり

ありがとうございますお願い

 

きたざわゆみこ音楽教室

392-0016 長野県諏訪市豊田2068-1

時間:9:00~20:00  
定休日:日曜・祝日

体験レッスン受付中